バンダ、パパイヤ、アカバセンニチコウ、パキスタキス・ルテア、コエビソウ、デンドロビウム・キンギアナム、ゴシャクバナナ
鉢植えのバンダが咲いていました。温室では気根を垂らして上から吊り下げる展示が多いのですが。パパイヤの実が生っていました。沖縄では個人住宅の庭に木があって、青い実を野菜として食べるそうです。数人でハワイを歩いたとき、中年のガイドさんがババイヤ(婆嫌)だとふざけて紹介してくれました。ユリオプスデージーのような黄花をつけた不思議な草があったので撮ってみました。
名古屋市立東谷山フルーツパーク・熱帯果樹温室にて 撮影:2021.2.4
バンダ 学名:Vanda ラン科 撮影:2021.2.4

普通、温室では気根を出して吊り下げるのですが
パパイヤ 学名:Carica papaya パパイヤ科 撮影:2021.2.4

沖縄では青い実を野菜として料理します

アカバセンニチコウ 学名:Alternanthera dentata cv.Rubiginosa ヒユ科 撮影:2021.2.4

パキスタキス・ルテア 学名:Pachystachys lutea キツネノマゴ科 撮影:2021.2.4

沖縄ではウコンサンゴバナと呼ばれ、沖縄ではウコンは黄色を意味する


黄色いのは苞葉です
ルビーネックレス 学名:Othonna capensis キク科 撮影:2021.2.4

冬場葉が赤いルビーネックレスと言う草だそうです、nobaraさんに教えて頂きました、感謝

葉?、蕾?、実?

コエビソウ 学名:Justisia brandegeana キツネノマゴ科 撮影:2021.2.4

葉が斑入りです

デンドロビウム・キンギアナム 学名:Dendrobium kingianum ラン科 撮影:2021.2.4

着生欄で柱に巻き付けてあります


ゴシャクバナナ 学名:Musa carvensidii バショウ科 撮影:2021.2.4

バナナの花です

バナナは草だと書いてあります
バナナの実

3尺、4尺、5尺バナナが並んでます

名古屋市立東谷山フルーツパーク・熱帯果樹温室にて 撮影:2021.2.4
バンダ 学名:Vanda ラン科 撮影:2021.2.4

パパイヤ 学名:Carica papaya パパイヤ科 撮影:2021.2.4


アカバセンニチコウ 学名:Alternanthera dentata cv.Rubiginosa ヒユ科 撮影:2021.2.4

パキスタキス・ルテア 学名:Pachystachys lutea キツネノマゴ科 撮影:2021.2.4



ルビーネックレス 学名:Othonna capensis キク科 撮影:2021.2.4



コエビソウ 学名:Justisia brandegeana キツネノマゴ科 撮影:2021.2.4


デンドロビウム・キンギアナム 学名:Dendrobium kingianum ラン科 撮影:2021.2.4



ゴシャクバナナ 学名:Musa carvensidii バショウ科 撮影:2021.2.4




この記事へのコメント
パパイヤ、パパ嫌じゃなく、婆々嫌?ヤーだぁ~~(^o^)丿
パキスタキス・ルテア、白いお花が飛び出ていますね。
??不明のお花は・・・
ルビーネックレス(キク科オトンナ属)
別名:紫月(ジヅキ)って言います⇒葉の形から(冬場は紫色です)
思いがけない菊のような黄色の花が咲きます。
バナナは果樹ではなく@@草だったのですか(゚∀゚)
コエビソウの斑入り葉は珍しいです、園芸種ですね。
バナナの幹は「仮茎(または偽茎)」と呼ばれています。切ってみれば年輪がないので、木ではないことが一目瞭然なのですが・・・。
華やかで素敵なランですが、 一度栽培を失敗しています。