十月桜、花梅 玉牡丹、隠れ簑、福寿草、オリーブ、ツノナス
本館の庭に花梅 玉牡丹が咲き始めていました。当園には1本しか無い古木ですが、名札によると大輪で盆栽にする園芸品種のようです。道を挟んで熱帯果樹温室前の花壇には福寿草の花芽が出たところでした。北海道工場在勤時に工場の敷地内に落葉松(カラマツ)の林があり、3月中下旬に落葉松の根の周りだけ雪が溶けて自生の福寿草が咲き始め、工場正門前を流れる大きい河(鵡川)対岸の里山がコブシの白い花と若菜色のミズナラで飾られる「北国の春」を思い出しました。
名古屋市立東谷山フルーツパーク・本館の庭と熱帯果樹温室広場にて 撮影:2021.2.4
十月桜 学名:Prunus × subhirtella cv Autumnalis バラ科 撮影:2021.2.4

数輪咲いていました


花梅 玉牡丹 学名:Prunus mume 'Tamabotan' バラ科 本館の庭にて 撮影:2021.2.4

当園に1本しか見ません





隠れ簑 学名:Dendropanax trifidus ウコギ科 撮影:2021.2.4

新枝の葉の形が簑に似るそうです


福寿草 学名:Adonis amurensisキン ポウゲ科 温室前花壇にて 撮影:2021.2.4

別名:ガンジツソウ



オリーブ 学名:Olea europaea モクセイ科 撮影:2021.2.4

温室入り口に鉢植えが置いてありました
ツノナス 学名:Solanum mammosum ナス科 温室入り口にて 撮影:2021.2.4

別名:カナリアナス、フォックスフェイス


名古屋市立東谷山フルーツパーク・本館の庭と熱帯果樹温室広場にて 撮影:2021.2.4
十月桜 学名:Prunus × subhirtella cv Autumnalis バラ科 撮影:2021.2.4



花梅 玉牡丹 学名:Prunus mume 'Tamabotan' バラ科 本館の庭にて 撮影:2021.2.4






隠れ簑 学名:Dendropanax trifidus ウコギ科 撮影:2021.2.4



福寿草 学名:Adonis amurensisキン ポウゲ科 温室前花壇にて 撮影:2021.2.4




オリーブ 学名:Olea europaea モクセイ科 撮影:2021.2.4

ツノナス 学名:Solanum mammosum ナス科 温室入り口にて 撮影:2021.2.4



この記事へのコメント
ジュウガツザクラ、頑張っていますね。
フクジュソウも開花が楽しみですね。
カクレミノの新葉は三裂しているので、それを蓑に例えたのですね。うコーキング範囲に5本くらいあり、皆、日陰に植えられています。
フォックスフェイスに顔が書いてありましたか。面白い。
花の多さに波はありますが・・・
頑張る桜
玉牡丹、大輪ですね~
見驚が咲き始めましたが、かなり大ぶりです。
色は違いますが大輪で似ていますね~
福寿草も今は葉っぱも展開して咲いていますね
スプリングエフェメラルの花いいですね。