モンヨウショウ、ゴエテア・ストリクティフロラ、スパシフィラム、ジュズサンゴ、島オオタニワタリ、オンシジウム・シャリーベイビー、ベゴニア、アスパラガス・スプレンゲリ、シマムラサキツユクサ
大温室で道から少しはずれて池の畔を見ました。いつも小花を少しつけているモンヨウショウに花がありませんでした。珍しいことにゴエテア・ストリクティフロラがありました。ここで気がついたのは初めてです。島オオタニワタリが生えていました、オオタニワタリは葉裏全体に胞子がつきますが、島オオタニワタリは葉先半分です。チョコレートの香りのするオンシジウム・シャリーベイビーが木に生えていました。お面を置いたりして熱帯樹林感を醸し出そうとする努力が感じられます。
名古屋市立東谷山フルーツパーク・熱帯果樹温室にて 撮影:2020.12.22
モンヨウショウ 学名:Maranta leuconeura var. kerchoviana クズウコン科 撮影:2020.12.22

白い小花が咲くのですが、残念ながら見当たりません

ゴエテア・ストリクティフロラ 学名:Goethea strictiflora アオイ科 撮影:2020.12.22

哲学者で植物学者でもあるゲーテに因む名です


スパシフィラム 学名:Spathiphyllum サトイモ科 撮影:2020.12.22

背景はジュズサンゴ

ジュズサンゴ 学名:Rivina humilis ヤマゴボウ科 撮影:2020.12.22


本来の道に戻りました
カトレアの一種でしょうか? ラン科 撮影:2020.12.22

名札はありませんでした
島オオタニワタリ 学名:Asplenium nidus チャセンシダ科 撮影:2020.12.22


胞子が葉先半分につきます
オンシジウム・シャリーベイビー 学名:Oncidium 'Sharry Baby' ラン科 撮影:2020.12.22

チョコレートの香りがします

ベゴニア 学名:Begonia sp. シュウカイドウ科 撮影:2020.12.22

アスパラガス・スプレンゲリ 学名:Asparagus sprengeri ユリ科 撮影:2020.12.22

赤い実が出来ています


シマムラサキツユクサ 学名:Tradescantia zebrina ツユクサ科 撮影:2020.12.22


名古屋市立東谷山フルーツパーク・熱帯果樹温室にて 撮影:2020.12.22
モンヨウショウ 学名:Maranta leuconeura var. kerchoviana クズウコン科 撮影:2020.12.22


ゴエテア・ストリクティフロラ 学名:Goethea strictiflora アオイ科 撮影:2020.12.22



スパシフィラム 学名:Spathiphyllum サトイモ科 撮影:2020.12.22


ジュズサンゴ 学名:Rivina humilis ヤマゴボウ科 撮影:2020.12.22


カトレアの一種でしょうか? ラン科 撮影:2020.12.22

島オオタニワタリ 学名:Asplenium nidus チャセンシダ科 撮影:2020.12.22


オンシジウム・シャリーベイビー 学名:Oncidium 'Sharry Baby' ラン科 撮影:2020.12.22


ベゴニア 学名:Begonia sp. シュウカイドウ科 撮影:2020.12.22

アスパラガス・スプレンゲリ 学名:Asparagus sprengeri ユリ科 撮影:2020.12.22



シマムラサキツユクサ 学名:Tradescantia zebrina ツユクサ科 撮影:2020.12.22


この記事へのコメント
ジュズサンゴの下は、ブラッソカトレアの一種です。
オンシジウム・シャリーベイビーが登場しましたね。ビオスの丘で初めて見た品種ですから、忘れられません。
日本のヘゴみたいなものなのかなと思いました。
ゴエテア・ストリクティフロラ、何度見ても
不思議な花の付き方だなと思います。
ゲーテに因む名前だったのですね(*^-゚)⌒☆
我が家のジュズサンゴ、外で頑張っていますが、
そのままほおっておいて?大丈夫かしら。
アスパラガスの赤い実が成っていますね。
最近公園でも名札がさbがっている場所が多くなりました。
ナフダが整備されていると 植物ファンが増えやすいですよね。