ブーゲンビレア、ドラセナ・トリコロルレインボウ、マダガスカルジャスミン、アンスリュウム、ココヤシ、ゲッキツ、大紅合歓、パボニア・ムルティフローラ
空中渡り廊下の終わりは大温室中央の円形階段2階ですので、円形階段をトントンと下に降りますと、降りた場所にドラセナがお出迎えです。マダガスカルジャスミンのアーチを潜るのですが花はありませんでした。上を見上げるとココヤシが天井まで伸びています。実が落ちてきたら危ないのでネットが張ってありました。温室の壁沿いに生えているゲッキツに実が出来ていました。花が咲いている時は良い香りがします。
名古屋市立東谷山フルーツパーク・熱帯果樹温室にて 撮影:2020.12.22
ブーゲンビレア 学名:Bougainvillea cv. オシロイバナ科 空中廊下終点にて 撮影:2020.12.22


廊下の終わりは大温室中央の円形階段2階です

円形階段で下に降ります

1階から円形階段を振り返る
ドラセナ・トリコロルレインボウ 学名:Dracaena conncinna `Tricolor Rainbow` キジカクシ科(旧リュウゼツラン科) 撮影:2020.12.22

マダガスカルジャスミン 学名:Stephanotis floribunda ガガイモ科 撮影:2020.12.22

残念ながら花は有りませんでした

アンスリュウム 学名:Anthurium cv. サトイモ科 撮影:2020.12.22

鉢植えですが、のびのびと育っています

ココヤシ 学名:Cocos nucifera ヤシ科 撮影:2020.12.22

樹高15~30mになる


実が頭に落ちたら大変、ネットが貼ってあります
ゲッキツ 学名:Murraya paniculata ミカン科 撮影:2020.12.22

実が出来ています


大紅合歓 学名:Calliandra haematocephara マメ科 撮影:2020.12.22

まだ蕾でした

パボニア・ムルティフローラ 学名:Pavonia multiflora アオイ科 撮影:2020.12.22

赤いのは苞、青い花が中から出てきます


名古屋市立東谷山フルーツパーク・熱帯果樹温室にて 撮影:2020.12.22
ブーゲンビレア 学名:Bougainvillea cv. オシロイバナ科 空中廊下終点にて 撮影:2020.12.22




ドラセナ・トリコロルレインボウ 学名:Dracaena conncinna `Tricolor Rainbow` キジカクシ科(旧リュウゼツラン科) 撮影:2020.12.22

マダガスカルジャスミン 学名:Stephanotis floribunda ガガイモ科 撮影:2020.12.22


アンスリュウム 学名:Anthurium cv. サトイモ科 撮影:2020.12.22


ココヤシ 学名:Cocos nucifera ヤシ科 撮影:2020.12.22



ゲッキツ 学名:Murraya paniculata ミカン科 撮影:2020.12.22



大紅合歓 学名:Calliandra haematocephara マメ科 撮影:2020.12.22


パボニア・ムルティフローラ 学名:Pavonia multiflora アオイ科 撮影:2020.12.22



この記事へのコメント
寒い冬は温室の花を見るのがいいですね。
散歩道でブーゲンビレアを鉢に植えて外で楽しむのを見掛けました。
福岡だと外でも頑張って咲いていました。
ドラセナも観葉としてなかなか眺めがいいですね。
ゲッキツ、小さな実ですね~
育ててたのでブーケみたいな花を思い出します。
ゲッキツの実が出来ていましたか。沖縄で花を見たことがあります。
パボニア、先日、温室で写真を撮ってきました。
赤いパフ 見るものを楽しませますね。