椿 医王寺、椿 三河雲龍、椿 中京美人、椿 紅乙女、椿 紅妙蓮寺、椿 有楽、モチツツジ
三重県の医王寺に原木があるという椿が1輪咲き始めていました。枝が蛇のようにクネクネと曲がっている椿 三河雲龍が咲いていました。この椿園に沢山木があるのですが1輪だけ椿 紅乙女が咲いていまして、東谷山フルーツパークより開花が遅いです。珍しいことに紅葉したモチツツジに綺麗な花が咲いていました。
名古屋市立東山動植物園・椿園にて 撮影:2021.1.5
椿 医王寺 学名:Camellia 'Ioji' ツバキ科 撮影:2021.1.5

濃紅地白斑、一重、盃状咲、筒蕊、中・大輪、早春咲、三重県に原木、1950永田鋭明発表


椿 三河雲龍 学名:Camellia 'Mikawa-unryu' ツバキ科 撮影:2021.1.5

濃紅、一重、筒・ラッパ咲、筒蕊、小輪、春咲、屈曲枝(中部)

枝が蛇のようにクネクネと曲がっている

椿 中京美人 学名:Camellia 'Chukyobijin' ツバキ科 撮影:2021.1.5

白地紅縦絞、一重、ラッパ咲、中輪、早春咲、園芸種の実生、1968浅井進一発表(愛知)

まだ蕾でした

椿 紅乙女 学名:Camellia 'Ko-otome' ツバキ科 撮影:2021.1.5

濃紅・紅色、八重・千重咲、中輪、春咲、江戸古種、1859椿伊呂波名寄色附記載(関東)

一輪だけ咲いていました

椿 紅妙蓮寺 学名:Kamelia 'Beni-myorenji' ツバキ科 撮影:2021.1.5

紅、一重、椀咲、輪芯、中輪、秋咲、尾張古種、1968佐藤稔改名

椿 有楽 学名:Camellia 'Uraku' ツバキ科 撮影:2021.1.5

明藤桃、一重、長筒・ラッパ咲、中輪、晩秋咲、有楽 x 菊月の実生、1964長浜昇発表(関東)

不明な点が多い椿だそうです

モチツツジ 学名:Rhododendron macrosepalum ツツジ科 撮影:2021.1.5

紅葉した木に花が咲いていました


名古屋市立東山動植物園・椿園にて 撮影:2021.1.5
椿 医王寺 学名:Camellia 'Ioji' ツバキ科 撮影:2021.1.5



椿 三河雲龍 学名:Camellia 'Mikawa-unryu' ツバキ科 撮影:2021.1.5



椿 中京美人 学名:Camellia 'Chukyobijin' ツバキ科 撮影:2021.1.5



椿 紅乙女 学名:Camellia 'Ko-otome' ツバキ科 撮影:2021.1.5



椿 紅妙蓮寺 学名:Kamelia 'Beni-myorenji' ツバキ科 撮影:2021.1.5


椿 有楽 学名:Camellia 'Uraku' ツバキ科 撮影:2021.1.5



モチツツジ 学名:Rhododendron macrosepalum ツツジ科 撮影:2021.1.5



この記事へのコメント
当地は今朝は雨で昨夜は☃積らなかったようです。
妻の好きな椿 庭に少しあるのですがまだ固いつぼみです。
妻の好きな椿 庭に少しあるのですがまだ固いつぼみです。
大輪の椿なんですね~~
アカシガタ(明石潟)などたてもの園でみられる頃?
休園が長引きそうで今年は見られないかも
雲龍というのはヤブツバキっぽいですが
枝が雲竜然としてクネクネしてるんですね(*^-゚)⌒☆
紅乙女は宝珠が魅力ですよね
モチツツジもときおり咲いていますね。
さむいのに頑張ってますね
図鑑には「幹枝が一葉一節ごとに左右あるいは上下に曲折する」とあり、不規則なのでくねくね曲がって見えるのですね。納得です。