椿 デビュータント、ヤブツバキ、椿 秋風楽、椿 白太郎庵、椿 龍田錦、椿 常満寺、椿 参平椿
お目当てのジャポニカ系洋種ツバキ デビュータントは早くから咲いていたので少し傷んでいました。近くにヤブツバキが数本あったのですが、かなり切り詰められて哀れな状態でした。まだ蕾の木が多く、たまたま開いた花は傷んでいる状態でした。
名古屋市立東山動植物園・椿園にて 撮影:2021.1.5
椿 デビュータント 学名:Camellia 'Debutante' ツバキ科 撮影:2021.1.5

ジャポニカ系洋種ツバキ、名は社交界に初めてデビューする娘


ヤブツバキ 学名:Camellia japonica ツバキ科 撮影:2021.1.5



椿 秋風楽 学名:Camellia 'Shufuraku' ツバキ科 撮影:2021.1.5

白、一重、筒・椀咲、筒蕊、中・大輪、晩秋、尾張古種、1931中部椿銘鑑記載(愛知)


椿 白太郎庵 学名:Camellia japonica 'Siro-tarouan' ツバキ科 撮影:2021.1.5

純白、一重、筒・椀咲、筒蕊、中輪、秋咲、母樹不明の実生、1966桜木春一発表(愛知)


椿 龍田錦 学名:Camellia 'Tatuta nisiki' ツバキ科 撮影:2021.1.5

淡桃地、紅色の大小縦絞、一重、平開咲、筒蕊、小・中輪、秋咲、中部古種、別名御幸錦(中部)

椿 常満寺 学名:Camellia 'Jyoumanji' ツバキ科 撮影:2021.1.5

桃、一重、筒・椀咲、筒蕊、中輪、秋咲、関戸太郎庵の実生、原木犬山市常満寺、1972浅井進一発表(愛知)



椿 参平椿 学名:Camellia 'Sanpeitubaki' ツバキ科 撮影:2021.1.5

桃紅地白覆輪、一重、ラッパ咲、筒蕊、中輪、秋咲、半田市に原木

名古屋市立東山動植物園・椿園にて 撮影:2021.1.5
椿 デビュータント 学名:Camellia 'Debutante' ツバキ科 撮影:2021.1.5



ヤブツバキ 学名:Camellia japonica ツバキ科 撮影:2021.1.5



椿 秋風楽 学名:Camellia 'Shufuraku' ツバキ科 撮影:2021.1.5



椿 白太郎庵 学名:Camellia japonica 'Siro-tarouan' ツバキ科 撮影:2021.1.5



椿 龍田錦 学名:Camellia 'Tatuta nisiki' ツバキ科 撮影:2021.1.5


椿 常満寺 学名:Camellia 'Jyoumanji' ツバキ科 撮影:2021.1.5




椿 参平椿 学名:Camellia 'Sanpeitubaki' ツバキ科 撮影:2021.1.5


この記事へのコメント
椿とは思えない可愛さですね
ヤブツバキもなかなかいいですよね。
千鳥ヶ淵沿いにいっぱい咲くのですが・・
今年は早々と桜祭りの中止が発表されました。
蕾の内に鳥さんに突かれて咲くと悲惨な姿が多いですね((+_+))
参平椿って、覆輪が可愛いです
五島の玉之浦椿が好きですが、似ていますね~
デビュータントはデビュタントとも言われ、アメリカで改良された品種ですね。
ヤブツバキや秋風楽など、傷んでいる花があって、残念でしたね。
20日 京都の植物園ではわずかの椿が咲ていただけです。
京都は寒いのですね。