ハニーサックル、ラクウショウ、ヒマラヤユキノシタ、コウヤボウキ、ソシンロウバイ、日本水仙、椿 有楽、ヨシの門松
建物の壁に巻き付いて綺麗な花を咲かせていたハニーサックルのも冬枯れ状態で、落羽松はすっかり落葉していました。宿根草園の出口にヒマラヤユキノシタが咲いていました。薬草の道へ出るとコウヤボウキが綿毛をつけていました。薬草の道を左へ降りて武家屋敷門のヨシの門松を見ました。
名古屋市立東山動植物園・宿根草園から也有園へ 撮影:2021.1.5
ハニーサックル 学名:Lonicera X heckrotii 'Gold Flame' スイカズラ科 宿根草園にて 撮影:2021.1.5

良い香りのする花ですが、冬枯れで蕾一房だけ


ラクウショウ(落羽松) 学名:Taxodium distichum スギ科 撮影:2021.1.5


宿根草園には3本生えています、南の風景
ヒマラヤユキノシタ 学名:Bergenia stracheyi ユキノシタ科 撮影:2021.1.5

春咲く花ですが・・


コウヤボウキ 学名:Pertya scandens キク科 薬草の道にて 撮影:2021.1.5




薬草の道北東方向

薬草の道南西方向を振り返る
薬草の道を左へ降りると武家屋敷門 撮影:2021.1.5

ソシンロウバイ 学名:Chimonanthus praecox f. concolor ロウバイ科 武家屋敷門前にて 撮影:2021.1.5

日本水仙 学名:Narcissus tazetta var. chinensis ヒガンバナ科 武家屋敷門前にて撮影:2021.1.5

椿 有楽 学名:Camellia 'Uraku' ツバキ科 武家屋敷門前にて 撮影:2021.1.5

明藤桃、一重、長筒・ラッパ咲、中輪、晩秋咲、有楽 x 菊月の実生、1964長浜昇発表(関東)


武家屋敷門 ヨシの門松 撮影:2021.1.5

旧尾張藩士兼松家の門を移築
姉川の合戦でヨシを門松の代わりにした故事に倣って
名古屋市立東山動植物園・宿根草園から也有園へ 撮影:2021.1.5
ハニーサックル 学名:Lonicera X heckrotii 'Gold Flame' スイカズラ科 宿根草園にて 撮影:2021.1.5



ラクウショウ(落羽松) 学名:Taxodium distichum スギ科 撮影:2021.1.5


ヒマラヤユキノシタ 学名:Bergenia stracheyi ユキノシタ科 撮影:2021.1.5



コウヤボウキ 学名:Pertya scandens キク科 薬草の道にて 撮影:2021.1.5





薬草の道を左へ降りると武家屋敷門 撮影:2021.1.5

ソシンロウバイ 学名:Chimonanthus praecox f. concolor ロウバイ科 武家屋敷門前にて 撮影:2021.1.5

日本水仙 学名:Narcissus tazetta var. chinensis ヒガンバナ科 武家屋敷門前にて撮影:2021.1.5

椿 有楽 学名:Camellia 'Uraku' ツバキ科 武家屋敷門前にて 撮影:2021.1.5



武家屋敷門 ヨシの門松 撮影:2021.1.5

この記事へのコメント
エッ@@ 蕾まで付いてるのですか?
ヒマラヤユキノシタ、12月頃から咲いていますね(*^-゚)⌒☆
そこの案内も2月~見られると表示してありますね。
コウヤボウキの冠毛が可愛いです
有楽はタロウカジャとも言いませんか?
ラッパ型で華やかですね。
ワビスケ系なのに大きくて華やか~ですね。
武家屋敷門 ヨシの門松、ここならではですね。
15日のようですがいつまで飾られるのでしょう。
こちらでは7日まで、でしたが・・・
葉を落とした落羽松も良い風情がありますね。
ワビスケ(有楽)可愛いですね。
ヒマラヤユキノシタの花、私も散歩道で見て来ました。
ヒマラヤユキノシタは12月から咲き始めるものもありますね。後輩のブログに載っていました。
流石にソシンロウバイはまだつぼみですね。
ソシンロウバイ当方庭では大晦日に咲いたのですがここは遅いです。