コハウチワカエデ、イロハモミジ、クヌギ、ナガバシロヨメナ 大田切川右岸散策路入り口に綺麗なグラデーションの枝を持つコハウチワカエデの木と巨大なイロハモミジが目を引きました。上を見上げるとイロハモミジが覆い被さるように見えて、モミジのトンネルを歩いているな気分になりました。対岸の里山の紅葉も陽に輝いて、この時期にならないと見ることが出来ない景色です。足下に生えるナガバシロヨメナはほとんど無くなり… 気持玉(15) コメント:8 2020年11月30日 花 続きを読むread more
ドウダンツツジ、オオモミジ、イロハモミジ、コハウチワカエデ 太田切川右岸にドウダンツツジが垣根状に植えられ紅葉していました。吊り橋入り口広場の芝地にカエデ類が沢山あって、同じ種類でも木によって紅葉の度合いが違い、緑葉も有れば紅葉途中、枯れ葉もあるので並べてみました。右岸を上流に向かって歩きました。 ドウダンツツジ 学名:Enkianthus perulatus ツツジ科 大田切川右岸に… 気持玉(11) コメント:8 2020年11月29日 花 続きを読むread more
駒ヶ根ファームス、オキザリス、イロハモミジ、クヌギ、コナラ、ドウダンツツジ、ナガバシロヨメナ、ノコンギク 光前寺から車で10分ほどの菅の台バスセンター横にある、駒ヶ根ファームスの駐車場に移動しました。駐車場周りの木々や里山が紅葉で綺麗になりました。菅の台大駐車場と駒ヶ根ファームスの道を分ける林では、クヌギとコナラが紅葉して綺麗でした。ここは頻繁に清掃されているようで、落ち葉もドングリも路上には見つかりませんでした。太田切川側流畔にナガバ… 気持玉(11) コメント:6 2020年11月28日 花 続きを読むread more
中央アルプス標高2931mの宝剣岳、光前寺参道の風景、本堂前の風景、三重塔前から見たモミジ林、オオモミジ、フジバカマ 紅葉の綺麗だった9日後、11月13日に再度様子を見に訪れました。白い雪を被っていた北の山を光前寺の駐車場から見ると、驚いたことに雪が無くなっていました。中央アルプス交通のHPでは千畳敷カールが4cmの積雪だと書いてあったのですが。参道のモミジはかなり散っていました、落ち葉は綺麗に掃き取られて袋に詰められていました。鐘楼前広場近くに真っ赤… 気持玉(15) コメント:4 2020年11月27日 花 続きを読むread more
ノコンギク、クヌギ、ナガバシロヨメナ 、オオモミジ、アキノキリンソウ、ユリノキ、ウリハダカエデ、コナラ >吊り橋を渡って太田切川右岸へ戻りました。右岸遊歩道を上流方向へ歩くと紅葉した雑木に出会えます。入り口に元気そうなノコンギクが咲いていました。こちらは公園のような造りでベンチが置かれた場所もあり、左岸と違って建物の裏側だったりして、左岸とは違う風景が楽しめます。公園は駒ヶ根橋手前で終わります。道の中頃にユリノキとウリハダカエデが黄… 気持玉(10) コメント:6 2020年11月26日 花 続きを読むread more
太田切川左岸の紅葉、コハウチワカエデ、オオモミジ、ドウダンツツジ、サツマノギク、リュウノウギク、リュウノウギク、イ… >太田切川右岸から対岸を見ると左岸堤防に並ぶ紅葉が綺麗で、その上に紅葉した里山が見えます。晴天で空気が澄んでいるのでコマクサ橋下流方向に雪を頂く南アルプスが見えました。橋を出て上流の花壇「こまくさ野花園」方向へ歩きますとカエデ類が真っ赤に紅葉してとても綺麗でした、花壇は刈り取られて花はありませんでした。周りの紅葉が綺麗でしたので撮… 気持玉(10) コメント:6 2020年11月25日 花 続きを読むread more
オオモミジとコハウチワカエデの紅葉(緑葉から枯れ葉までいろいろ) >太田切川に架かる吊り橋コマクサ橋手前(太田切川右岸)に何本も生えるオオモミジでとコハウチワカエデ(昨日未紹介の木)です。紅葉が終わって葉が縮んでいる木も数本ありますが撮った順に紹介します。オオモミジはヤマモミジとよく似ていますが、鋸歯に欠刻が無いので見分けは簡単です。赤くなったり、黄色くなったり、緑葉の紅葉していない枝が共存する… 気持玉(15) コメント:6 2020年11月24日 花 続きを読むread more
ノコンギク、キクイモ、ドウダンツツジ、コハウチワカエデ、オオモミジ、イロハモミジ >光前寺から車で10分ほどで農産物直売所がある駒ヶ根ファームス駐車場に着いた、この時期リンゴが沢山出ていて、シナノスイート5~6個で300円ほど、籠に一杯買い込んで車へ積み込みました。紅葉の木々に囲まれた道を太田切川向かって坂道を下りました。太田切川に架かる吊り橋コマクサ橋手前にコハウチワカエデ、オオモミジ、イロハモミジ等が紅葉し… 気持玉(7) コメント:6 2020年11月23日 花 続きを読むread more
フジバカマ、十月桜、カキツバタ、ドウダンツツジ、コスモス、宝剣岳 第二駐車場との境に咲くフジバカマが今が見頃のようで、一斉に咲きそろうことは無いようです。出口近くに苞が赤くない白花も咲いていました。十月桜はまだ健在で次々と咲いているようです。池のカキツバタはまだ頑張って咲いていました。駐車場で栗に葉や茎が枯れ始めたコスモスが、頑張って咲いていました。北西方向の山を見ますと、空気が澄んでいるおかげで、木… 気持玉(17) コメント:10 2020年11月22日 花 続きを読むread more
オオモミジ、コハウチワカエデ、ドウダンツツジ、ハウチワカエデ、オオイヌタデ、アカツメクサ、ゴマナ、ノコンギク、メマ… >大講堂北横にオオモミジとコハウチワカエデが紅葉していました。大講堂前には丸く刈られたドウダンツツジが紅葉して綺麗でした。大講堂南横の雑木林にハウチワカエデが紅葉していました。当駒ヶ根高原で初めて気がついた木です。当初ハウチワカエデだと思っていたのは、全てコハウチワカエデだったようです。草地ではゴマナやノコンギクが頑張っていました… 気持玉(13) コメント:8 2020年11月21日 花 続きを読むread more
三重塔前のモミジ林、オオモミジ、イロハモミジ、ダイモンジソウ >三重塔前階段を降りると、杉の巨木の奥にモミジが見えます、大きく枝を張るモミジの下を歩いて見ました。上を見上げると、赤や黄色の葉を通した光で目がくらみました。拡大撮影した黄色は葉の縁の鋸歯の欠刻がほとんど無いからヤマモミジでは無くオオモミジですが、林の中にはヤマモミジやコハウチワカエデも混じっているのでしょう、赤色は葉が小さいから… 気持玉(14) コメント:8 2020年11月20日 花 続きを読むread more
ローズマリー、センニンソウ、ノブドウ、キンミズヒキ、ジンジャー、ムクゲ、タマスダレ、ツユクサ、ツタスミレ、ユウゲシ… 放りっぱなしで猫の額ほどの荒れた庭ですが9月と10月に撮った草木の花や実です。 庭にて 撮影:2020年9月10月 ローズマリー 学名:Rosmarinus officinalis シソ科 撮影:2020.10.4 葉に芳香油を多量含むハーブで周年開花 センニンソウ 学名:Clematis terniflo… 気持玉(12) コメント:8 2020年11月19日 花 続きを読むread more
木曽駒ヶ岳尾根道乗り越し浄土、参道の紅葉、本堂前の紅葉、コアジサイ 紅葉の景色を求めて20日ぶりに駒ヶ根高原を再訪しました。光前寺第2駐車場からお山を見ると、登山道八丁坂と標高2800mの尾根道乗り越し浄土が雪を被って白く輝いていました。駐車場には観光バスも来ていましたから、参拝客も多いです。参道では黄色く紅葉した葉の大きいモミジと真っ赤な葉の小さいモミジが綺麗でした。山門を過ぎるとあざかやな黄色のモミ… 気持玉(13) コメント:8 2020年11月18日 花 続きを読むread more
ヒメノコンギク、リュウノウギク、コハウチワカエデ、ヤマモミジ、シロヨメナ、ホトトギス、リンドウ ヒメノコンギクと名札の付いた蕾の株が有りました。気がついたことは無いのですが、花の大きさは変わらないが草丈が短いのだそうです。サツマノギクに似ているリュウノウ菊が咲いていました。葉を揉むと樟脳の香りがします。コハウチワカエデが紅葉始めていました。上流にある「こまくさ野花園」では花壇が整理されて花は少なかったですが、ホトトギスが綺麗に咲い… 気持玉(14) コメント:6 2020年11月17日 花 続きを読むread more
リンドウ、ヤマツツジ、ダイモンジソウ、ハマナデシコ、イナノギク、タヌキマメ、サラシナショウマ、ムラサキツユクサ 花色が少し変わったリンドウが3種咲いていました。花色と花糸数からヤマツツジと思われる花が咲いていました。返り咲きでしょう。ダイモンジソウの自然種と、いろいろな園芸品種が混じり合って咲いて綺麗でした。花弁が筒状の伊那ノギクが1輪だけ咲いていました。タヌキマメと名札の付いたマメ科の植物が実をつけていました。民間薬で、根瘤線虫を駆除するの… 気持玉(12) コメント:8 2020年11月16日 花 続きを読むread more
コハウチワカエデ、コマクサ、シモバシラ、イワシャジン、シュウメイギク、サツマノギク、屋久島野菊 太田切川左岸入り口に生えるコハウチワカエデが酷く紅葉していた。よく見ると葉の落ちた枝が目立ち枯れかけているようです。花壇に青色と白色のイワシャジンが咲いていて青色花は満開で一番綺麗な時期に出会ったようです。サツマノギクが咲いていました絶滅危惧種だそうです。花も葉もリュウノウ菊に似ていて、リュウノウ菊だと思ったのですが、名札を見て違うと気… 気持玉(10) コメント:8 2020年11月15日 花 続きを読むread more
ナナカマド、キクイモ、ノコンギク、コハウチワカエデ、イロハモミジ、ススキ、駒草橋の風景 光前寺から車で10分ほど走って、菅の台バス停留所の横にある観光案内所駒ヶ根ファームスへつきました。産地直売所前のナナカマドは実が赤くなり葉が紅葉し始めていました。太田切川側流沿いに咲いていたキクイモはまだ頑張っていました。根元にはノコンギクが満開で、これだけ咲くと花が小さく見えます。太田切川に架かる吊橋まえのコハウチワカエデはまだあまり… 気持玉(12) コメント:6 2020年11月14日 花 続きを読むread more
十月桜、カキツバタ、シロヨメナ、ゲンノショウコ、コスモス、ハキダメギク、マリーゴールド 大講堂前に1本十月桜があり花が咲いていました。種が爆ぜたカキツバタですがまだ元気にさいていました。シロヨメナも健在でした。イナカギクは葉は茎を抱きますが、抱かないモノをシロヨメナというと「原色日本植物図鑑・北村、村田、堀 共著 昭和47年36改訂」に書いてあります。牧野富太郎先生の植物図鑑が絶版になり、その後を継いだ本です。光前寺第2駐… 気持玉(9) コメント:8 2020年11月13日 花 続きを読むread more
リンドウ、シュウメイギク、ミゾソバ、ゴマナ、フジバカマ、コスモス 帰路参道横道から大講堂へ抜けると、リンドウが咲いていました。大講堂横の雑木林の中で咲くシュウメイギクは終わっていました。大講堂横を流れる小川の畔にミゾソバとゴマナが綺麗でした。ミゾソバは葉の付け根が横に大きく張り出し、ゴマナはイナカギクなどより葉が長さ10cm~20cmでかなり大きく葉の両端が尖って見えます。 駒ヶ根高原・光前寺… 気持玉(15) コメント:10 2020年11月12日 花 続きを読むread more
リンドウ、コアジサイ、タマアジサイ、ヤマアジサイ、オオモミジ、レンゲショウマ、ダイモンジソウ 15日ぶりに駒ヶ根高原を再訪しました。仁王門を入り口にして、参道を真っ直ぐ本堂に向かいました。参道脇に積まれた石垣に生えるヒカリゴケの上にリンドウが咲いていました。樹齢400年の杉木立とおって山門へ、この辺りにもモミジがあり紅葉が綺麗です。アジサイ類は花は終わって葉が枯れ始めていました。帰路本坊を覗いてみると、お庭に石をくりぬいて造った… 気持玉(13) コメント:6 2020年11月11日 花 続きを読むread more
ガウラ、ブッドレア、マツバギク、サルビア・ミクロフィラ、キダチチョウセンアサガオ、山桜シダレ、イヌタデ、ハナミズキ… キウイ園前花壇に、ガウラとネコじゃらしが繁茂していてその横に大きく伸びた房藤空木が咲いていました。最初は木が大きいから西洋ニンジンボクかと思いましたが葉がモミジ葉でないので違うと気がつきました。キウイ園横に数本有る木立チョウセンアサガオに花が咲いていました。当園に2本しか無いヤマザクラシダレの葉が全部落ちて枯れたと思っていたのが嬉しい… 気持玉(16) コメント:10 2020年11月10日 花 続きを読むread more
キンモクセイ、ヒガンバナ、コスモス、ヤマブキ 四季の花園出口にあるキンモクセイの大木は花芽の出来始めでまだ咲いていませんでした。北西丘陵へ上がると道沿いに赤、白、紅色のヒガンバナが咲き乱れていましたが、一番綺麗な時期は過ぎたようです。北西丘陵の段々畑はコスモスが生えて、花が咲き始めたところでした。 名古屋市立東谷山フルーツパーク・北西丘陵段々畑にて 撮影:2020.10.7… 気持玉(14) コメント:8 2020年11月09日 花 続きを読むread more
ニワウメ、メランポジウム、ハイビスカス、リンゴアルプス乙女、ヤマハギ、アベリア、タイワンホトトギス、モチツツジ、コ… 北門kから熱帯果樹温室広場に掛けて垣根状にニワウメが植わっており、1株返り咲きの花が咲いていました。熱帯果樹温室広場から坂を下って売店前を通り、渓流に咲く四季の花園に入りました。ウメモドキの木には実は全くなく、ヤマハギも花は終わって、期待したタイワンホトトギスはまだ蕾でした。モチツツジは時折冬でも花をつけることがありますが、数輪咲… 気持玉(15) コメント:11 2020年11月08日 花 続きを読むread more
イモカタバミ、センニチコウ、ニチニチソウ、フレンチマリーゴールド、コレウス 北門前花壇の草花が大きくなって賑やかに咲いていました。ニチニチソウは微妙な花色の変化があって、全て撮れたか判りません。花壇の後ろは茶の木が並んでいるのですが花はありませんでした。 名古屋市立東谷山フルーツパーク・北門前花壇にて 撮影:2020.10.7 イモカタバミ 学名:Oxalis articulata 別名:フシ… 気持玉(13) コメント:8 2020年11月07日 花 続きを読むread more
アセビ、アケボノアセビ、フジバカマ、斑入りヤブラン、リンゴ、モミジバフウ、シダレザクラ、ヒガンバナ、ベニバナトキワ… 芝生広場の南垂れ斜面に石を積み上げてロックガーデンと称しています。上部にアセビ、曙アセビの木が数本ありツボミが出来つつありました。曙アセビの小さい株はこの夏の異常気象に耐えられず枯れたようです。石段を降りてロックガーデン下部にはフジバカマがツボミをつけていました。ポポー園とは反対側から日本庭園広場に入ると、シダレザクラに返り咲きがある… 気持玉(13) コメント:8 2020年11月06日 花 続きを読むread more
カンナ、オシロイバナ、メタセコイア、トウハクチョウゲ、ヒガンバナ、モミジバフウ、ショウキズイセン、イタドリ、ユズリハ 1ヶ月ぶりに東谷山フルーツパークを訪れました。南門前の第一駐車場に駐車しました。駐車場には橙色のカンナと赤いオシロイバナが咲いていました。南門を入ると右手に10本ほど生えるメタセコイアに実が出来ている枝を見つけました。来春の花芽ではないと思うのですが。日本庭園中央広場のシンボルツリー、モミジバフウが紅葉を始めていました。イロハモミジは… 気持玉(13) コメント:8 2020年11月05日 花 続きを読むread more
マツムシソウ、トリカブト、シュウメイギク、コハウチワカエデ、ヤマモミジ、ツルボ、屋久島野菊、リンドウ、イヌサフラン… 「オダマキ園 静の庭」では、マツムシソウが咲いていました。花壇の中へ立ち入れず望遠で撮り、あまり出会えない花なのでトリミングしましたがピントが甘くて残念です。「こまくさ野花園」に移動する途中でコハウチワカエデが紅葉を始めているのに出合いました。「こまくさ野花園」ではツルボが大きく伸びて、イヌサフランが咲いていました。白ホトトギスは咲いて… 気持玉(13) コメント:8 2020年11月04日 花 続きを読むread more
シモバシラ、ヒガンバナ、フジアザミ、イワシャジン、屋久島野菊、ミカエリソウ、リンドウ、ハナトラノオ、ヒメフウロ、ハ… 「オダマキ園 静の庭」に咲く花たちです。ヒガンバナガ群生していました。一番綺麗な時期でしょう。屋久島野菊と名札のついいた小さな白花が沢山さいてグランドカバー状態でした。名札によると、屋久島の固有種で絶滅危惧種だそうです。イワシャジンが沢山咲いていました、ツリガネニンジンかと思ったのですが蘂が飛び出ていません。私にとっては珍しい花です。サ… 気持玉(15) コメント:10 2020年11月03日 花 続きを読むread more
吊り橋コマクサ橋の風景、房藤空木、オイランソウ、コマクサ、シロホトトギス、ミズヒキ 太田切川に架かる吊り橋コマクサ橋を渡って左岸へ行きました。太田切川左岸下流の花壇と称していましたが、名札を見つけ「オダマキ園 静の庭」と言うのだそうです。橋を降りると花魁草が待っていてくれました。年を経たオイランも魅力的なんだなとおもいました。昨年も同時期に見たのですがシロホトトギスが咲いていました。純白で気品があります。コマクサの花が… 気持玉(16) コメント:8 2020年11月02日 花 続きを読むread more
サルビア・アズレア、コキア、ニチニチソウ、マリーゴールド、ベゴニア、ジニア、ナナカマド、キクイモ、ノコンギク、コハ… 登山バス乗客の大駐車場がある菅の台バスセンターに隣接する駒ヶ根ファームス周辺の花と景色です。観光案内所がある駒ヶ根ファームスの建物前にプランターに植えられたマリーゴールド、ジニアが元気でした。農産物の産地直売所の前の坂道を下って吊り橋の方向へ歩きますと、太田切川の側流に沿ってキクイモが咲いていました。ヒマワリかと思うほど高く伸びた株もあ… 気持玉(17) コメント:8 2020年11月01日 花 続きを読むread more