ノコンギク、キクイモ、ドウダンツツジ、コハウチワカエデ、オオモミジ、イロハモミジ
>光前寺から車で10分ほどで農産物直売所がある駒ヶ根ファームス駐車場に着いた、この時期リンゴが沢山出ていて、シナノスイート5~6個で300円ほど、籠に一杯買い込んで車へ積み込みました。紅葉の木々に囲まれた道を太田切川向かって坂道を下りました。太田切川に架かる吊り橋コマクサ橋手前にコハウチワカエデ、オオモミジ、イロハモミジ等が紅葉して綺麗でした。オオモミジはヤマモミジとよく似ていますが、鋸歯に欠刻が無いので見分けは簡単です。
駒ヶ根高原・水と文化の森公園にて 撮影:2020.11.4
駒ヶ根ファームス駐車場にて 撮影:2020.11.4

林や里山が紅葉しています

赤いのはカエデ類、黄色はコナラ

駒ヶ根ファームス建物横の花壇

農産物直売所、赤いのはナナカマド、黄葉はコナラ
太田切川に向かってくだりました 撮影:2020.11.4

モミジとコナラが色づいてます


真っ赤なのはモミジとドウダンツツジ
ノコンギク 学名:Aster ageratoides var. ovatus キク科 撮影:2020.11.4

まだ頑張っています

キクイモ 学名:Helianthus tuberosus キク科 撮影:2020.11.4

花は頑張っています



太田切川側流、上流方向

太田切川側流、下流方向、赤いのはドウダンツツジ
コハウチワカエデ 学名:Acer sieboldianum ムクロジ科(旧カエデ科)吊り橋前広場にて 撮影:2020.11.4

木の下の枝はグラデーションで綺麗でした

オオモミジ 学名:Acer amoenum ムクロジ科 撮影:2020.11.4

ヤマモミジとよく似ていますが、鋸歯に欠刻が無い

イロハモミジ 学名:Acer palmatum ムクロジ科 撮影:2020.11.4

葉の大きさがオオモミジの半分以下で小さい

駒ヶ根高原・水と文化の森公園にて 撮影:2020.11.4
駒ヶ根ファームス駐車場にて 撮影:2020.11.4




太田切川に向かってくだりました 撮影:2020.11.4



ノコンギク 学名:Aster ageratoides var. ovatus キク科 撮影:2020.11.4


キクイモ 学名:Helianthus tuberosus キク科 撮影:2020.11.4





コハウチワカエデ 学名:Acer sieboldianum ムクロジ科(旧カエデ科)吊り橋前広場にて 撮影:2020.11.4


オオモミジ 学名:Acer amoenum ムクロジ科 撮影:2020.11.4


イロハモミジ 学名:Acer palmatum ムクロジ科 撮影:2020.11.4


この記事へのコメント
明日武田尾のイロハモミジの紅葉を出す予定です。