オオモミジ、コハウチワカエデ、ドウダンツツジ、ハウチワカエデ、オオイヌタデ、アカツメクサ、ゴマナ、ノコンギク、メマツヨイグサ、ハハコグサ
>大講堂北横にオオモミジとコハウチワカエデが紅葉していました。大講堂前には丸く刈られたドウダンツツジが紅葉して綺麗でした。大講堂南横の雑木林にハウチワカエデが紅葉していました。当駒ヶ根高原で初めて気がついた木です。当初ハウチワカエデだと思っていたのは、全てコハウチワカエデだったようです。草地ではゴマナやノコンギクが頑張っていました。珍しいことにこの地で1株のハハコグサに出合いました。
駒ヶ根高原・光前寺にて 撮影:2020.11.4
オオモミジ 学名:Acer amoenum ムクロジ科 大講堂北横にて 撮影:2020.11.4

紅葉途中です


コハウチワカエデ 学名:Acer sieboldianum ムクロジ科(旧カエデ科) 大講堂北横にて 撮影:2020.11.4

紅葉が進んでます

ドウダンツツジ 学名:Enkianthus perulatus ツツジ科 撮影:2020.11.4

苅り込まれています

ハウチワカエデ 学名:Acer japonicum カエデ科 別名:名月楓 撮影:2020.11.4

当駒ヶ根高原で初めて気がついた木です

菰巻きしてありますから管理されているのでしょう

オオイヌタデ 学名:Polygonum lapathifolium タデ科 草地にて 撮影:2020.11.4

枯れています
アカツメクサ(赤詰草)学名:Trifolium pratense マメ科 撮影:2020.11.4

残り花です
ゴマナ 学名:Aster glehnii var. hondoensis キク科 撮影:2020.11.4

まだ頑張って咲いていました


ノコンギク 学名:Aster ageratoides var. ovatus キク科 撮影:2020.11.4

まだ頑張って咲いていました

メマツヨイグサ 学名:Oenothera biennis アカバナ科 撮影:2020.11.4

nobaraさんに教えて頂きました、感謝
背景はアメリカセンダングサ

ハハコグサ 学名: Gnaphalium affine キク科 撮影:2020.11.4

この地では初めて見ます
駒ヶ根高原・光前寺にて 撮影:2020.11.4
オオモミジ 学名:Acer amoenum ムクロジ科 大講堂北横にて 撮影:2020.11.4



コハウチワカエデ 学名:Acer sieboldianum ムクロジ科(旧カエデ科) 大講堂北横にて 撮影:2020.11.4


ドウダンツツジ 学名:Enkianthus perulatus ツツジ科 撮影:2020.11.4


ハウチワカエデ 学名:Acer japonicum カエデ科 別名:名月楓 撮影:2020.11.4



オオイヌタデ 学名:Polygonum lapathifolium タデ科 草地にて 撮影:2020.11.4

アカツメクサ(赤詰草)学名:Trifolium pratense マメ科 撮影:2020.11.4

ゴマナ 学名:Aster glehnii var. hondoensis キク科 撮影:2020.11.4



ノコンギク 学名:Aster ageratoides var. ovatus キク科 撮影:2020.11.4


メマツヨイグサ 学名:Oenothera biennis アカバナ科 撮影:2020.11.4


ハハコグサ 学名: Gnaphalium affine キク科 撮影:2020.11.4

この記事へのコメント
住まい辺りはなかなか進みませんが・・・
真っ赤になってからより途上がすきです
モミジにも菰巻きするんですね(*^-゚)⌒☆
ハハコグサも冬でも見かけますね
ヒメツキミソウですが?メマツヨイグサかも知れませんね。
葉茎の様子が違うような気がします
ハハコグサ、参詣者の靴に種が付着してきたのでしょうかね。
冷え込みが弱くこのところの暖かさもあり 紅葉 最高調 とはいかなかったです。
それなりのものを映してきました。
ハハコグサ 可愛いの花です。