ビクトリア温室の出口近くで見た草木の花や風景です。沖縄固有種のコウトウヒスイランがたくさん花をつけて、ホワイトキャンドルと称する白い筒状のツボミをつけるに木にもたくさん花がついていました、以前トックリキワタの庭でホシソケイと道を挟んで咲いていた記憶があるのですが、今はありません。出口にあるヘリコニアの大木にたくさん花穂がついてとてもきれいでした。階段を降りてトックリキワタの庭に出て、沖縄で新しく開発された花の小さなハイビスカス「チュラビ」の鉢が並んで咲いていました。花弁が小さくキョウチクトウ科の花のように重なりが目立ちます。ロータスポンドの池の畔には鉢植えのハイビスカスで飾られてとてもきれいでした。 沖縄海洋博公園・熱帯ドリームセンター・ビクトリア温室にて 撮影:2018.2.20 コウトウヒスイラン 学名:Vanda lamellata ラン科 撮影:2018.2.20 ホワイトキャンドル 学名:Whitfieldia elongata キツネノマゴ科 撮影:2018.2.20 テイキンザクラ 学名:Jatropha integerrima トウダイグサ科 ビクトリア温室にて 撮影:2018.2.20 ヘリコニア・ロストラータ(頷きヘリコニア) 学名:Heliconia Rostrata バショウ科 撮影:2018.2.20 ハエジゴク 学名:Dionaea muscipula cv. モウセンゴケ科 撮影:2018.2.20 階段を下りてトックリキワタの庭になります 撮影:2018.2.20 チュラビ トックリキワタの庭にて 撮影:2018.2.20 熱帯スイレン 学名:Nymphaea lotus スイレン科 ロータスポンドにて 撮影:2018.2.20 ハイビスカス 学名:Hibiscus cv. アオイ科 撮影:2018.2.20 |
<< 前記事(2018/04/04) | ブログのトップへ | 後記事(2018/04/06) >> |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
数ある花のなかで鮫の歯や蠅地獄は名を聞いただけで怖くなりますね。 |
目黒のおじいちゃん 2018/04/05 09:59 |
ここのコウトウヒスイラン、昨年も綺麗に咲いていました。 |
長さん 2018/04/05 11:48 |
目黒のおじいちゃんコメントありがとうございます。ハエジゴクは噛みつきそうな格好ですね。手を触れるのは躊躇われます。 |
寿々木 2018/04/05 12:06 |
長さんコメントありがとうございます。花数が変わりますか、私がこの時期を選ぶのは東南植物楽園のヒスイカズラが開花し始めるからです。国際らん展も見たいのですが・・ |
寿々木 2018/04/05 12:13 |
コウトウヒスイランですか? |
nobara 2018/04/05 19:05 |
ハエジコク 蠅を捕まえているところみたいです。 |
shuuter 2018/04/05 20:16 |
nobarasaさんコメントありがとうございます。チュラビを漢字で書けば「美ら美」でしょう。沖縄のハイビスカスが海外から来たものだと知って作者が発憤して作ったのだそうです。沖縄にも古くから存在し現在も野山や道脇で見られ、現地の人がブッソウゲと呼んでいる赤い小さな花が親ではないかと推測します。ハイビスカスを沖縄ではブッソウゲというといわれますが、最近のことでしょう。 |
寿々木 2018/04/05 20:24 |
shuuterさんコメントありがとうございます。蓋が閉じているということは中に虫がいる証拠でしょう。溶けてしまったらまたふたを開けるんだろうと思います。 |
寿々木 2018/04/05 20:29 |
<< 前記事(2018/04/04) | ブログのトップへ | 後記事(2018/04/06) >> |